寒くて手足が浮腫んでしまう、体内の血液循環が悪く肩こりやそれに関連する頭痛に悩まされる、子宮がんや前立腺がんなど特定の手術でリンパ節を切除してしまい、鼠蹊部や陰部に腕が浮腫んでいるなど、人によって浮腫みの原因はそれぞれ異なります。
そんな辛い症状を緩和させるための最も手軽な方法と言えばリンパマッサージです。
リンパマッサージとはリンパの流れに沿ってマッサージをする方法で、医療用のリンパドレナージは医師や看護師に作業療法士や理学療法士など受験資格に指定がありますが、それ以外の物は学校や通信教育で簡単に資格を取得することが出来ます。
このリンパマッサージですが、講習やスクールでは一体どんなことを学習するのでしょうか?
意外と覚えることが多いリンパマッサージ師の勉強
まずリンパマッサージの資格を取得するうえで必要なのは体の中に流れるリンパについてです。
体内にはリンパ管が蜘蛛の巣のように張り巡らされています。
これにリンパ節と言い、そら豆に似たような形で1mmから25mmの大きさをしています。
おもにこのリンパ節は鎖骨と脇に多くあります。
左鎖骨はリンパの最終出口と言われており、ここから静脈と合流して身体の外に老廃物が排出されます。
まずはこのリンパの基礎知識を頭に入れておかなければ話になりません。
そしてリンパ節の場所やリンパを流す方法など様々な知識を身に付けていきます。
〇技術について
次に技術について学びます。
技術とは主に施術内容です。
リンパ管は顔や腕に背中やお尻など全身くまなく張り巡らされています。
このリンパ管は皮膚のすぐ下にあり、普段私たちの生活の中で体を動かすことで皮膚がずれて皮膚のすぐ下のリンパ管が刺激されて滞りなく流れます。
しかしこのリンパ管はつぶれやすいので肌を強く圧迫したり強くこするとリンパ管がつぶれてしまいます。
すると本来流れるはずのリンパ液が流れず、マッサージの目的はリンパを流す事なのに対し、この状態だとしっかりと流すことができずに問題を解決することが出来ません。
リンパ液を確実に流して浮腫みを改善したいのならば、優しくゆっくりとしたマッサージが基本です。
圧の目安は、皮膚を撫でている感覚が分かる程度で十分です。
〇リンパマッサージの目的
リンパマッサージとは美容目的と医療目的の2つがあります。
次に美容目的ですが、美容目的のリンパマッサージは特に資格取得をする上で決まった条件はないので誰でも資格取得に向けて勉強する事ができます。
〇美容目的
美容目的のリンパマッサージは、顔のむくみを取り除くマッサージや身体のセルライトを取り除くマッサージなどです。
美容目的のリンパマッサージは、エステティシャンによるハンドマッサージで部位によっては優しくマッサージをしたりセルライトをつぶすようにダイナミックにマッサージをします。
基本的には医療目的のマッサージと同じくリンパの基礎知識をしっかりと身に付けます。
そして状況によってはリンパドレナージュを使用してリンパ管の中に滞っているリンパ液を流します。
特に痛みはなく、肌を撫でるように優しくマッサージが基本です。
〇医療目的
また、最近ではアロマを使用したマッサージが大変人気があり、日本ではリフレクソロジーを目的としていますが一部の国では医療行為として認められており、医師が患者さんの症状に合わせてアロマオイルを処方している程です。
ストレスを解消したいならオレンジスイート、痛みを和らげるならラベンダー、浮腫みを解消したいならジュニパー、ダイエットならグレープフルーツなど目的や症状に合わせてアロマオイルを変えるといいでしょう。
自宅でもアロマオイルを使用したマッサージは簡単で、キャリアオイル100mlに対して精油を1滴から2滴たらしてマッサージを行います。
オイルによって肌表面の滑りが良くなるので、マッサージ効果を高めることが出来ます。
仕事で疲れている人やアロマの香りに癒されたいという人がアロママッサージを希望するため、リンパマッサージではアロマについての基礎知識も同時に学んでいきます。
目的に合わせてどちらのコースを選ぶか決めましょう
リンパマッサージの資格は、医療目的と美容目的では学ぶ内容は違うものの、リンパに関しての基礎知識はどちらもしっかりと学んでいきます。
医療用は専門の学校へ行きますが、美容関連やその他であれば通信講座で自宅や職場でいつでもどこでも好きな時に好きなだけ勉強をすることが出来ます。
〇通信講座の場合
通信講座の場合、学習期間は3カ月から5カ月になりますが、受講者側の都合で期間を延長したい場合は可能です。
ただし学校と違い計画的に学習をしないと途中でやる気がダウンしてしまい、投げ出してしまう事があるため、勉強をやる時は計画的に行う必要があります。
リンパマッサージは近年需要も高まっており、自宅でも学習が出来ることから主に女性を中心に注目をされている資格です。